【動画】バッティングの体制を崩された時でもヒットを打つための練習方法

バッティングで強い打球を打ち返すためには、より良いミートポインでインパクトのタイミングを合わせる必要があります。

しかし、変化球や少年野球で使われるスローボールなど、ピッチャーが緩急をつけたピッチングで、バッターのタイミングを外しにきた場合、うまくミートができずに打ち取られてしまうことが多くなってしまいます。

そこで、打者としては、タイミングがずれてしまった場合でも、ヒットにするため、しっかりとミートして、できるだけ強い力をボールに伝えるための技術を身につけておきたいものです。

今回は、野球YouTuberのトクさんが紹介している、タイミングを外されたり、体制が崩れた時でも、ヒットを打つための練習方法を動画付きで紹介します。

バッターのタイミングの合わせ方

バッティングの際に、インパクトのタイミングが合わない理由には、いくつかの原因がありますが、原因のひとつにピッチャーの緩急を使った配球があります。

ピッチャーが、ストレートばかりを同じテンポで投げてきた場合は、タイミングを合わせるのに苦労することはほとんどありません。

しかし、カーブなどの変化球やスローボール、クイックでの投球などを織り交ぜて、ピッチャーは打者を打ち取ろうと考えています。

そのため、速い球を投げた後に遅い球を投げたり、逆のパターンでは、遅い球を投げた後に速い球を投げるといったことがあります。

バッターが、これらの緩急に対応するためには、基本的には速い球に合わせる必要があります。

なぜなら、遅い球に合わせてしまうと、速い球が来た時に、十分にテイクバック(軸足に体重を乗せトップの位置までグリップを上げること)が取れず、空振りになったり、手打ちになってしまうからです。

そのため、基本的には、相手投手の一番速い球にタイミングを合わせるようにしましょう。

狙い球やカウントによってタイミングを変える

先ほど、基本的には速い球に合わせると言いました。

ここで「基本的」と付け加えたのには理由があります。

それは、狙い球やカウントによっては、遅い球にタイミングを合わせる場合もあるからです。

例えば、カウントを追い込まれる前に、相手投手が緩いボールでストライクを取りにくる可能性が高い場合は、速い球に合わせる必要はありません。

狙い球が緩いボールの場合は、遅いボールにタイミングを合わせることで、ヒットにできる確率が高まります。

仮に予想に反して速いボールが来た時は、見逃して次のボールに備えます。

ただし、カウントが2ストライクの場合は、狙い球が緩いボールであっても、速いボールをカット(ファールを打つ)できるようにしましょう。

140km超でも打てる!球速の速いストレートを打ち返す方法

2019.11.01

タイミングがズレてしまった時の打ち方

速いボールを狙って、タイミングを合わせていても、つい遅いボールを振ってしまうことがあります。

この時に、そのまま普段のバッティングフォームで打ちに行くと、バットの芯を外してしまい、力のない打球になったり、空振りしてしまう確率が高くなります。

このような場合に、うまくボールを打ち返すためには、下半身の回転を止め、ボールを通常のミートポイントより少し前で打つことで、ボールを捕らえることができます。

いわゆるボールを「拾う」という打ち方です。

具体的には、踏み出した足(右打者は左足)のヒザを曲げることで、腰の回転が止まり、下半身を前に移動させることでボールにミートします。

バッティングフォームを崩して、手打ちになってしまうため、力強い打球を打ち返すことは難しくなりますが、タイミングがずれてしまってもヒットにしたり、ファールで逃げることができます。

このような打ち方を覚えることで、緩急をうまく使うピッチャーや、少年野球でもスローボールを投げるピッチャーに対応することができます。

より上のレベルを目指して、相手投手から嫌がられるバッターになるためには、このような崩れた体制でも、ヒットにできる技術を身につけておきましょう。

下記の動画では、ユーチューバーのトクさんが、広島カープの西川龍馬選手の練習を参考に解説しています。

ぜひ、参考にしてみてください。

引用:https://www.youtube.com/watch?v=1trI-Fiq02w